
NO .1010
2022年4月24日(日)
今日の最低気温2℃
最高気気温21℃
晴れています
綺麗な青空ですね
桜の見頃もピークです
お花見にいい日です
昨日の強風でかなり散って
いますが、今日は風もなく
穏やかな天気ですね
天候はいいのですが・・・
例のウィルスが
昨日青森県感染者数は
400人と・・・
東京都では5387人と減・・・
大阪府では3113人と増・・・
沖縄県では1662人と
・・・増えましたね
土曜日でしたが感染者数が
多かったですね・・・
本日は日曜日・・・どうなるのか
心配ですが、慣れも必要です
青森県内には弘前の桜まつり
に観光客の方が来ています
大型バス、他県ナンバーを
見かけますね
観光もやっと行ける雰囲気に
なってきました
県民割、Go Toもそろそろ
始まりそうですね
今週末からGW
楽しい事が続きそうですが
コロナ感染予防しながら
楽しみたいですね
心配事はコロナ、R侵攻と
円安です・・・
円安問題が追加されました
まあ自分で変える事のできない
問題ですから、意識せずに
今できる事に集中ですね
建築業界にも様々な問題も出て
いますが・・・今が普通と
捉えながら、最善な提案を
したいですね
これからの時代、物を大切に
長く使える素材がいいです
長く付き合うといえば・・・
「木材」ですね
家づくりには「木」が必要不可欠です
一部鉄骨、コンクリート造など
好む方もいますが・・・
・住宅の4割が非木造
住宅を構造別にみると
「木造」は2923万戸で
住宅全体の58.9%
「鉄筋・鉄骨コンクリート造」や
「鉄骨造」などの「非木造」は
2037万戸(41.1%)となっている
過去のデーターですが、木造づくり
が多い感じです
住宅事情は変わっていますが
あと防火、準防火地区に建築
している住宅もありますので
木造より、非木造づくりも
少ないない状況です
日本は災害が多い国ですから
特に地震、台風、梅雨、大雨など
自然災害が多いです・・・
強いイメージのコンクリート造の
住宅にもデメリットがあります
・外気の温度変化の影響を受けやすい
コンクリートはその熱伝導率の
高さから、外気の温度変化の影響
を受けやすい構造体です
マンション最上階は夏場に
暑くなりがちというのは
屋根面が熱を蓄熱し、夜にな
っても冷めにくいからです
そのため、鉄筋コンクリート造の
建物は屋上階の断熱をコンクリートの
外側で行うことで、屋根面の
コンクリートが蓄熱するのを
抑える工夫が必要です
また、外壁をコンクリート打放し
(コンクリートそのものの風合いを
仕上げ材としたデザイン)にしたい
場合は・・・
内断熱(柱と柱の間に断熱材を
重鎮する工法)が一般的です
内断熱ではなく、外断熱
(建物全体を断熱材で囲い込む工法)
にすると通常より壁が厚くなり
手間や工期が掛かり費用が
割高になるためです
・カビが発生しやすい
コンクリートは吸水性が高く
表面から水分を吸い込んで
貯めやすいため、カビが発生
しやすいです
特に、人の出入りが少なく空気
の入れ替わりが少ない納戸や
普段あまり使わない和室、空気が
こもりがちな地下室などは
換気や除湿の対策が必要です
また、コンクリート打放しにした場合
汚れを吸着しやすいという欠点もあります
外装に採用した場合は特に
コンクリートの風合いを損なわない
コーティング処理を施すなどの
メンテナンスを検討する
必要があります
木の良さ知るためには
非木造住宅の事もしらないと
いけません
デザイナーズ系の住宅、マンションなど
カッコいいイメージです
冷たい、硬い、無機質な感じが
いいですね
せっかくなので、非木造住宅に
ついてもう少し書いてみたいと
おもいます
サイエンスホームとは
真逆な家づくりですが・・・・
お問合せはこちらまで
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
※人もわんちゃん、ねこちゃんも木に囲まれて生活してみませんが
※わんちゃん、ねこちゃんと末永く幸せに暮すお家を考えている方必見
※愛好家必見、痒いところに手が届くアイテムが満載です
住所 |
青森県青森市大野若宮140−29 マップを見る |
---|---|
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 水曜日・GW、お盆、年末年始 ※電話対応しています。 |