NO .765
2021年8月26日(木)
今日の最低気温22℃
最高気温30℃
濃い・・・グレーな空です
朝方雨も降っていた感んじですが
最高気温30℃・・・久しぶり
の夏日ですか
ジメジメしそうな1日です
気温は高くマスクもしんどいですが
雲行きが怪しくなってきた・・・
コロナ問題ですが
青森県で初の100人超え
104人・・・やばいですね
感染経路不明な感染者が
あちこちで出ています
沖縄県でも緊急事態宣下中でも
最多更新809人
東京都は・・・4228人
神奈川県は・・・2304人
緊急事態、まん延、アルコール規制も
効果が現れません・・・
恐るべしデルタ株・・・
9月12日までの緊急事態も
9月末まで延期する可能性が
高くなった感じがします・・・
気がつくと昨年の8月よりも
感染状況が悪化している感じがします
ワクチン接種率が・・・
2回目接種した方が5233万人(41.3%)
いるのにもかかわらず・・・改善していない
※この数字をみてワクチンがゲームチェンジャー
・・・ないかとなりますね
主に65歳以上の方が多いですが、私も含め
40〜16歳以上の方も多く接種しています
早期に若い方の接種を急ぐ事を祈っていますが
・・・若い方の間ではワクチンに対しての
ネガティヴ情報が広がっているそうです
一部では遺伝子が変わる、寿命が短くなるなど
命に関わる事など広がっているそうです
そういう情報が正しいのか?
間違っているのか?
様々な事がありますが・・・
歩みを止めてはいけませんね
時間を大事に使わないと
あっという間に時は進んでいます
昨日垣間した・・・現在の木材の
状況(ウッドショックの影響)
いまだに回復はしていませんが
国産材利用に向けた動きになってきました
輸入材に頼る事なく、国産、県産材を
利用した方がいいとおもいます
価格は高かったイメージですが・・・
現在輸入木材の方が高いのでは???
ちなみの国産材について・・・
四季のはっきりしている日本では寒暖差が激しく
外国産材に比べ木の成長がゆったりとしています
外国産材は比較的温度の変化がゆるく天気も安定
しているエリアで生育されるため、ストレスなく
径の大きな木が育っているのが特徴です
四季がはっきりしているメリットの1つとして
年輪がハッキリとでるという特徴があげられます
北米の外国産材は年輪が薄くあまり見えません
好みにもよりますが、木立ちや木目を重視する場合は
圧倒的に国産材が魅力的に感じられるそうです
私もサイエンスホームをやる前から、国産材を
使った家づくりをオススメしていました
やはり無垢の良さってありますよね
集成材も悪くありません、使う箇所で
強度が必要な構造(梁など)は集成材が
いいとおもいます(多雪地域では・・・)
無垢材にも種類は沢山ありますが
やはり”国産ひのき”が一押しですね
何故・・・
つややかな光沢のある木肌が特徴的な”ひのき”
独特の香りが人気を集めています
木立ちもよく加工しやすいのが特徴です
抗菌、防虫効果が非常に高くカビやダニの
繁殖を抑える効果もあります
ひのきは伐採してからも200~300年の
間強度が増し続けるという特徴もあり
耐久性も非常に高い材の1つです
※300年後〜1000年かけて伐採された
強度にもどるそうです・・・
誰も生きて確認できませんが
このように国産材にはたくさんの
メリットがあります
木については奥が深いです、高温多湿の
日本で耐えられる材料でなければダメです
加工もですが、建て方も関係します
木材は呼吸できなければ・・・
今日はここまで・・・また木材に
ついて書いてみたいとおもいます
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
住所 |
青森県青森市大野若宮140−29 マップを見る |
---|---|
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 水曜日・GW、お盆、年末年始 ※電話対応しています。 |