NO .762
2021年8月23日(月)
今日の最低気温20℃
最高気温28℃
グレーな曇り空です
雨も上がりました
昨日は天候のわりに・・・
湿度が高い1日でしたが
今日は気温も上がりそうです
体調管理が難しい季節ですが
なんとなく秋っぽい感じがします
今年は寒暖差が激しいので
紅葉も一気に染まりそうですね
紅葉前に、嶽きみ(とうもろこし)
を買いにいかないと・・・
この時期しか食べられない
嶽きみ
「嶽きみ(だけきみ)」とは・・・
青森県産のとっても甘いブランドとうもろこしです
青森県弘前市の西部にある、津軽富士ともいわれる
美しい山”岩木山(いわきさん)”その麓
標高400~500メートルにある「嶽(だけ)高原」
で栽培、収穫されたとうもろこしだけを
「嶽きみ(だけきみ)」と呼びます
生でも甘く、食べれますが・・・
蒸した方が、より甘く、美味しいです
最近は天ぷらにして、塩で食べても
美味しいです
コロナ禍です・・・地元の美味しいもの
を食べて、美味しい地酒を飲み
ゆっくりするのもいいですね
これからは八甲田連峰
蔦沼、奥入瀬渓流、岩木山と
紅葉スポットめぐりと温泉が
あります
いい季節になりました
1年はほんとに過ぎるのが
早い・・・
特に青森は寒暖の差で季節を
感じることができます
この寒暖差も・・・昨日も
書きましたが地球温暖化により
1年通じて寒暖の差がなくなって
します可能性もあるそうです
果樹も今までは特産品として
つくれていましたが・・・
地球温暖化が進むと・・・
つくれないなる場合もあるそうです
青森のりんごも・・・北海道でなければ
育たなくなる可能性があると聞きます
生態系が崩れてしますそうです
リンゴ栽培に適する地域に係る年平均気温として
「果樹農業振興基本方針」(農水省、2000年)に
示されている温度域は6~14°Cである
現在この地域は道北、道東及び西南暖地の
平野部を除く広い地域に広がっているが
2040年代に東北南部、2060年代には東北中部の
平野部まで 14°C 以上となる一方
北海道はほぼ全域が適地になると予想されます
この温度域は現在の主産地よりもかなり広い
と考えられたため、より狭い温度域である
7~13°Cについても検討しました
この温度域は、道南~中部地方山間部等
現在の主産地と概ね一致しているが
2060年代には東北地方の平野部の
ほぼ全域が範囲外となり、現在の主産地の
多くが、暖地リンゴの産地と
同程度の気温になる可能性にあるそうです
ウンシュウミカン栽培(温州ミカン)
に適する地域の年平均気温は15~18°C
この温度域は西南暖地の沿岸部が主に
該当し、現在の主産地と概ね一致しているが
2020年代に山陰地方等の日本海沿岸
2040年代に関東及び北陸の平野部全域、
2060年代には南東北の沿岸部まで適地となる
一方、18°C 以上の地域は現在
南西諸島と九州の南端部のみであるが
2060年代には現在の主産地の多くが
18°C 以上となり、中晩柑の産地と
同等かより高温となるものと考えられる・・・
今まで地元でとれて、食べれたものが
食べれなくなる可能性が高く・・・
現実になる日も・・・遠くない感じが
します
微力ではありますが、何かできないか
真剣に考える時がきています
また、私のアナザースカイでもある
”ハワイ”も地球温暖化の影響で
海水面の上昇が続くと・・・
海岸線が沈没する可能性もあります
コロナ問題より・・・深刻な
問題だと考えています
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
地球温暖化問題については
SDGsも絡んでいますので
真剣に考えてみたいとおもいます
住所 |
青森県青森市大野若宮140−29 マップを見る |
---|---|
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 水曜日・GW、お盆、年末年始 ※電話対応しています。 |